【ぐい呑・盃】鈴木五郎作 鳴海織部ぐい呑 共箱 R1201 人気No.1
商品概要
商品の説明赤土と白土の2種をつなぎ合わせた鳴海織部のぐい呑みです。目の様な白土の水玉がリズミカルでかわいらしく、ぐい呑みの縁を一周する織部釉が全体の印象を引き締めています。サイズは小ぶりですが底が厚くなっているため程よい重量感があって扱いやすい盃です。#kottousya出品の盃はこちらからご覧いただけます◆サイズ口径φ5.0cm高さ5.8cm◆キズ、状態全体的に非常に良好な状態で、目立つ傷や欠けはありません。釉薬の風合いも美しく保たれており、使用時にも安心してご利用いただけます。長期保管品につきその旨ご理解ください。共箱【略歴】鈴木五郎1941年愛知県生まれ。1957年に瀬戸でやきもの作りを始め、1961年に日展で初入選、1966年に朝日陶芸展で最高賞を受賞しました。1969年にアメリカで初個展を開き、1971年に瀬戸で独立。1978年から愛知県豊田市に移り、薪窯を使った制作を行いました。#鈴木五郎#鳴門織部#ぐい呑み#酒器#日本酒#和食器#陶芸#伝統工芸#コレクション#アンティーク#陶芸作家#日本文化#贈り物#和モダン#織部焼商品の情報カテゴリーキッチン・日用品・その他 > キッチン・食器 > コップ・グラス・酒器 > お猪口・ぐい飲み商品の状態未使用に近い発送元の地域群馬県
取扱説明書
関連商品
関連読み物
この商品の所属グループ